
こんにちは!鹿児島県共生・協働センターココラボです!(^_^)
ふるさと納税制度を使って地域活動へ寄付を送る「地域貢献活動応援プロジェクト」。
ココラボに入って左手すぐの壁際には現在、プロジェクトの概要や対象事業の紹介パネルなどを展示しています。
このブログでは「地域貢献活動応援プロジェクト」の対象事業に採択された23の事業のうち、鹿児島地域・北薩地域での活動事業をご紹介します(^_^)
<鹿児島地域>
- NO.18 無料学習支援事業(NPO法人 ルネスかごしま)
- NO.22 桜島コールドプレス(非加熱圧搾法)椿油の魅力発信事業(NPO法人 桜島ミュージアム)
- NO.23 桜島の公共交通時刻表冊子作成事業(NPO法人 桜島ミュージアム)
<北薩地域>
- NO.11 ホタル 地域・環境コミュニティー事業(NPO法人ひと・まちサポートいずみ)
- NO.12 障害のある人と地域の人をつなぐ芸術文化活動(NPO法人 かごしま子ども芸術センター)
一つ一つが地域にとってとても大事な活動ばかり。ぜひじっくりとご覧くださいね。
「地域貢献活動応援プロジェクト」の概要・寄附の申込方法はこちらの記事をご覧ください。
ふるさと納税で地域を応援!「地域貢献活動応援プロジェクト」進行中です!
鹿児島地域の対象事業
NO.18 無料学習支援事業(NPO法人 ルネスかごしま)
<事業概要(一部抜粋)>
主に貧困世帯や貧困世帯の割合の多いひ とり親世帯の子どもさんに対し、無料の学習支援を行う ことで、生活が苦しい世帯でも、能力のあるものが高い 水準の教育を受ける機会をつくる。また、地域社会にお いて孤立しがちな生活困窮世帯を発見し、心理的な安心 を得て、社会生活を送ることができるようにすることを 目的とする。具体的には、月2回の無料学習支援の実施 と、本事業にあたる学生ボランティアのための講習会を月1回開催する。
<寄付金の使途>
無料学習会の開催(月2回)
・大学生有償ボランティアへの賃金
・管理監督を行う人への人件費
学習支援のやり方講習会の開催(月1回)
・講師への講師料
その他
・テキスト、文具、印刷費
詳しくは下記の概要資料をご覧ください。

NO.22 桜島コールドプレス(非加熱圧搾法)椿油の魅力発信事業(NPO法人 桜島ミュージアム)
<事業概要(一部抜粋)>
- 化粧品製造許可を取得し、桜島で椿油の商品の生産から 販売までを行う。
- コールドプレス椿油のサンプルを作成し、コールドプレ ス椿油の良さを多くの人に知ってもらう。
- アンケート調査を行い、問題点や改善点をあらいだし、 商品をブラッシュアップする。
<寄付金の使途>
- コールドプレス椿油のサンプルを作成します。化粧品製造許可を申請する際の許可申請金に利用します。
- サンプルラベルの制作時のデザイン・印刷費に利用します。
- サンプルを作成するための送料、そのサンプルを配布するための送料として利用します。
詳しくは下記の概要資料をご覧ください。

NO.23 桜島の公共交通時刻表冊子作成事業(NPO法人 桜島ミュージアム)
<事業概要(一部抜粋)>
桜島の公共交通の時刻を掲載した時刻表冊子を作成し、観光案内所や主要観光地などに設置・配布する。
内容は、市販の交通時刻表の桜島版をイメージした薄い冊子。路線バス、フェリーの時刻のほか桜島の地図も掲載し、各観光地の最寄バス停留所も明示する。
また簡単な英語訳も付し、外国人も含めた個人客の、公共交通を利用した桜島観光を支援する。
<寄付金の使途>
・事業企画・原稿作成等
・バス停
・路線等の実地調査
・冊子掲載内容の企画と作成(時刻表、地図等)
・主要部分英訳
・時刻表冊子印刷(外注)
・時刻表冊子配布(観光案内所など)
詳しくは下記の概要資料をご覧ください。

NO.11 ホタル 地域・環境コミュニティー事業(NPO法人 ひと・まちサポートいずみ)
<事業概要(一部抜粋)>
小川の根本から整備を行い、皆で力を合わせ共に、蛍が生息できるまでの環境に整えたいです。
蛍が生息する安全な鑑賞場を目指し、新型コロナの影響により外出自粛が余儀なくされた市民のストレス緩和につながることを支援し、ふるさと愛の促進に貢献したいです。
<寄付金の使途>
- 人件費
- ヘルメット・スコップなどの購入費
- ユンボリース費
- 一日保険代
- パンフレット費
- 勉強会の為の資料作成費など
詳しくは下記の概要資料をご覧ください。

NO.12 障害のある人と地域の人をつなぐ芸術文化活動(NPO法人 かごしま子ども芸術センター)
<事業概要(一部抜粋)>
障害者・障害児童が創作活動を通じて芸術体験の楽しさを実感するとともに、地域の人と交流しながら芸術体験や創作活動を楽しみ、併せて成果発表を実施し広く地域住民に知らせることで、理解を広げていくことを目的に、以下の活動を行います。
1.創作活動を体験し、成果発表の場を持つ
・美術活動 県内3ヶ所4回
・ものつくり活動 県内5ヶ所9回
2.地域の方々と共に舞台芸術を鑑賞する
・県内2ヶ所2回
<寄付金の使途>
体験事業
- 講師招聘経費
- 材料費
舞台鑑賞
- 出演者招聘経費
その他
- 参加者募集チラシなど
詳しくは下記の概要資料をご覧ください。

「地域貢献活動応援プロジェクト」の概要・寄附の申込方法はこちらの記事をご覧ください。
問い合わせ先
「地域貢献活動応援プロジェクト」についてのご質問などは下記へお問い合わせください。
鹿児島県男女共同参画局くらし共生協働課
営業時間:午前8時30分~午後5時
(ただし土日祝日、年末年始を除く)
電話番号:099ー286ー2241