\ファシリテーション講座、初級編を開催しました!/
話し合いの場の設計や運営にお困りではないですか?
そんな対話の場の困りごとを少しでも解消し、より良い場づくりの手法を学ぶ「ファシリテーション講座~初級編~」を2月12日(水)に開催しました。

今回は初級編・中級編のセット受講で募集し、定員を超える多くの申込をいただきました。(現在募集は行っておりません)
地域づくりや社会課題の解決を目的とした活動に取り組むなかで、目的をもって場を設計し意見を求める話し合いの場は重要になります。
初級編では、話し合いの場の困りごとを出し合い、その一つ一つに対応するファシリテーション手法の紹介や、意見交換・質疑応答が活発に行われました。
参加者の皆さんから出た「話し合いの場での困りごと」
・問いかけに対する反応が薄い、意見が出ない。
・話し合いが時間通りに進まない、長引く。
・話し合ったことが実行されない。
・欠席者が置いてけぼりになる。
など
参加者の声
・志が同じ方々と共有できてよかった。グループワークを通じて皆さんの話が聞けてよかった。
・ファシリテートに関する問題を自ら解決していこうとそもそもしてこなかったので、自分のなかでの疑問や悩み、解決策を考える機会になってよかった。
・形式的な会議が多く、内容のある会議をするにはどうしたらいいか考えていたので、今回の学びを職場でも活用したいと思った。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回は3/2に中級編を開催します。